Skip to form
20240119_世界に挑む!沖縄発スタートアップのマインドセット(正方形)

世界に挑む!沖縄発スタートアップのマインドセット

政府が掲げる「スタートアップ育成5カ年計画」のもと、「世界で勝てるスタートアップ」を創出すべく、起業家の海外派遣プログラムなど、スタートアップの海外展開を後押しする取り組みが広がっています。しかし実は既に、世界に飛び出すスタートアップが沖縄から生まれているのを知っていますか?

本イベントでは、スタートアップの海外展開を支援するJETROから日本のスタートアップの海外展開の現状についてのインプットを受けた上で、まさにいま世界に挑戦している沖縄生まれのスタートアップ4社に各社の取り組みをお聞きします。

日本のスタートアップの海外展開についての最新情報と、沖縄から海外に挑戦する起業家のマインドセットに触れる絶好の機会です。スタートアップの海外展開に関心のある方は、ぜひご参加ください。


\こんな方におすすめです/

・日本や沖縄のスタートアップの海外展開状況に興味のある方
・海外展開を見据えて起業をしたい方、起業をしている方
・海外展開に挑戦する沖縄発スタートアップへの投資や連携に関心のある方

■プログラム
第1部 14:30-15:15
講演『日本発スタートアップの海外展開の現状と課題』

日本貿易振興機構(JETRO)
スタートアップ支援課 蓮井拓摩氏
2022年、ジェトロ入構。日本発スタートアップの米国展開支援を担当。
CES、TechCrunch Disrupt 、Collision等、北米のスタートアップカンファレンスにおけるJAPANパビリオン出展を支援。北米への起業家派遣、スタートアップ個別支援、宇宙領域でのプログラム運営も行う。

第2部 15:15-16:00
スタートアップ各社の取り組み紹介

第3部 16:00-17:00
トークセッション『世界に挑む沖縄発スタートアップのマインドセット』
★17:00〜会場にて交流会を開催します


株式会社シンク・ネイチャー 
代表取締役 久保田 康裕氏
北海道大学農学部を卒業、帯広畜産大学の修士課程を修了し、東京都立大学にて博士(理学)を取得。その後、京都大学生態学研究センターにおける日本学術振興会PD、鹿児島大学教育学部の講師・准教授を経て、現職の琉球大学理学部教授に至る。日本・世界中の森林生態系を巡る長期フィールドワークと、独自に構築した生物多様性ビッグデータとAIを活用した生物多様性の可視化を推進し、地球規模の自然資本の持続可能性に関する応用研究を推進している。奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産候補地科学委員会など、生物多様性の保全再生に関する委員を数多く務める。研究チームでスタートアップ「株式会社シンク・ネイチャー」を起業し、生物多様性市場を創出することに挑戦している。


HelloWorld株式会社
CEO室 室長 今野 逹眞氏
沖縄で生まれ育ち広島大学教育学部で教育学を学び、スタートアップ起業を志し経営を学ぶために産業能率大学に編入。その後、沖縄に戻ったことをきっかけに沖縄発スタートアップのHelloWorld株式会社にジョイン。学校向け国際交流・英語学習ツール「WorldClassroom」の同社初の大規模導入を推進し、現在はCEO室室長として全事業部の事業計画や企画を包括的に管理。


Genome Miner
共同創業者兼CEO イーライ・ライオンズ氏
カリフォルニア出身。東京大学大学院医学系研究科計算生物学専攻博士課程修了。ハイスループット変異原スクリーンからのデータ解析、網膜発生におけるウェットラボでの研究、トランスクリプトーム解析などを行う。博士課程在籍中に日本のスタートアップ企業に入社し、次世代シーケンサーをファージディスプレイスクリーンに応用するための詳細なプロトコルを設計し、事業開発を行った。コンピューター工学の修士号を持ち、中国語が堪能。微生物ゲノムを解析して新規生合成遺伝子クラスターを探索するAIツールを開発・提供するGenomeMinerを日本で創業。OIST Innovation Acceleratorプログラムに採択され、2021年来沖。


大阪ヒートクール株式会社
代表取締役 伊庭野 健造氏
アメリカ合衆国イリノイ州出身、京都大学において核融合エネルギーの研究で学位を取得後、2014年より大阪大学に助教として着任し、プラズマ対向機器の熱設計研究などを実施している。また、熱電半導体の実装技術について菅原と共同研究を進めていくうちに、熱電技術の社会実装を進めるため2020年に大阪ヒートクール株式会社を創業。

 

 

\琉ラボ×OIST Innovationについて/
本企画は琉ラボとOIST Innovationのコラボレーション企画です。
琉ラボでは、OIST Innovationとのコラボレーションにより、今年度は「沖縄発・世界へ!」をテーマとする企画を開催しています。琉ラボ×OIST Innovationのコラボレーションによるその他のイベントについては以下からご確認ください。

Okinawa Idea Pitch Contest x Bootcamp(エントリー期限:2024年1月7日)
苦手意識は妄想!?初心者から中級者まで、目からうろこの英語プレゼンセミナー(*終了2023年12月7日開催)

<<開催概要>>

⽇ 時:2024年1⽉19日(金)14:30-17:00(交流会:17:00~)

場 所:沖縄科学技術大学院大学(OIST)ラボ4 E48 map

参加費:無料

定 員:70名

主 催:OIST Innovation、STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]

問い合わせ先 

STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ] 新垣・吉永
E-mail startuplabryudai@isc-okinawa.org

*ZOOMでのオンライン参加を追加いたしました。当日会場に来れない方は、オンラインでの参加をご検討ください。
*アーカイブ配信の予定はございません。