Skip to form

『Developer Experienceの未来』視聴フォーム

はてな×ZOZO_アーカイブ申込用バナー

登壇内容


 

なぜ「開発者体験の価値」が企業価値に繋がり、
プラットフォームを活用することで生産性や提供価値が向上するのか?

本セッションでは、GitHub Japanの服部氏が考えるDeveloper Experienceの未来とGitHubが取り組むAIを活用した開発者の生産性向上事例について赤裸々にお話し頂きます。

※2023/11/28に開催されたファインディ株式会社主催の「開発生産性の未来〜ハイブリッドカンファレンス〜」のアーカイブ動画になります

トークテーマ



・開発者体験の重要性
・DevOpsやプラットフォームエンジニアリングの関連性
・開発者体験の向上に向けたAI活用について
・GitHub Copilotが目指す、次世代の開発スタイル
・GitHubが取り組むAIの活用方法

登壇者


GitHub Japan Customer Success Architect
服部 佑樹

マイクロソフトにてソリューションアーキテクトとして7年間勤務した後、2023年から現職。 オープンソース文化やプラクティスを企業に取り入れ、組織内のサイロを取り除く「インナーソース」の推進にも注力している。この取り組みにより、非営利組織であるInnerSource Commonsファンデーションの理事を務め、世界的なインナーソースの発展に寄与している。
※イベント登壇当時のご経歴です

イベント動画視聴フォーム


 

Gmail等のフリーアドレスはお控えください。
複数役職を兼務されている場合は主な役職を選択してください。その他の場合は備考にお役職をご記載ください。
ご興味がある内容(無料)
※任意回答になります。「Findy Team+」に関して、ご興味がある項目を全て選択してください。
所属組織を教えてください*
利用中のコード管理ツールを教えてください*
開発生産性や効率の可視化・向上の取り組み優先度は高いですか*