未来の研究はどう変わる?研究者はどう生きる!?本イベントでは、研究の自動化・自律化が益々加速していく未来において、研究という営みがどのように変化していくのか、その中で研究者はどう生きるべきか、ということについて議論します。AIロボット駆動科学を牽引する一杉太郎さんと、AI科学を俯瞰的に考える丸山隆一さんによる特別パネルディスカッションや、「AI × ◯◯学」をテーマに月額支援型クラウドファンディングに挑戦中の若手研究者8名のプレゼンを通して、「AI協働時代に研究者はどう生きるか」、皆さんも一緒に考えてみませんか?
【イベント開催概要】日時:2024年4月26日(金)18:00〜20:00(20:30〜:メタバース研究室にて懇親会)場所:Zoom、メタバース研究室定員:なし(どなたでもご参加いただけます)参加費:無料※ 参加登録は、4月25日(木)23:59で締め切らせていただきます。【タイムテーブル(予定)】第一部 Zoom1800- 開会1805- パネルディスカッション「研究パラダイム2030」 一杉太郎さん(東京大学大学院理学系研究科) 丸山隆一さん(AI Alignment Network)1845- 休憩1855- [academist Prize 3期生] ショートピッチ 石崎 一輝さん(早稲田大学、一貫制博士課程4年) 梅谷 凌平さん(筑波大学、博士後期課程3年) 大道 麻由さん(大阪大学、学部4年) カナ グレイスさん(ユニバーシティカレッジロンドン、名誉研究員) 白砂 大さん(追手門学院大学、特任助教) 菅原 薰仁さん(学習院大学、博士後期課程3年) 櫃割 仁平さん(京都大学、博士後期課程3年) 待井 長敏さん(東京工業大学、博士後期課程1年)1925- 講評1945- メタバース研究室お披露目-2000 第一部 閉会第二部 Cluster2000- メタバース研究室にて懇親会-2030 第二部 閉会主催:アカデミスト株式会社協賛:さわかみ投信株式会社、株式会社バイオインパクト、株式会社エマージングテクノロジーズ、株式会社ビットマイスター、吉峯総合法律事務所、カクタス・コミュニケーションズ株式会社、ライフタイムベンチャーズ、株式会社マテリアルゲート協力・後援:日本認知科学会、筑波技術大学、日本分子生物学会、立命館史学会、日本認知心理学会、社会情報学会