Skip to form
運営用スライド
研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム
MEET UP vol.1-琉球大学編-
おきなわスタートアップエコシステムコンソーシアム加盟団体と研究者とのマッチングの場としてMEET UPイベントを開催します!

研究成果の社会実装化に向けたプランを研究者自ら事業会社向けにプレゼンしていただき、新規事業や研究開発などのきっかけづくりの場をご提供いたします。

\こんな方にオススメ/
・新規事業担当
・大学との共同研究、共同開発に興味がある
・シード、アーリー期向けVC、CVC


記念すべき第1回は、琉球大学における研究シーズを発表していただきます。

研究発表1:“腎生100年時代”の課題に挑む
琉球大学病院 血液浄化療法部 診療教授・部長
株式会社サステインハピネス 代表取締役社長
古波蔵 健太郎 氏
 
腎臓内科医としての経験を活かし、人工透析になる可能性の高い患者へ個別最適化治療を提供する医療プログラムを提供するサステインハピネスを2023年10月に創業。健康経営に興味をもっておられる企業で、既に高血圧や糖尿病などをお持ちで治療中のハイリスク患者を対象とした個別最適化治療提供プログラムの共同開発や実証実験にご協力いただける協業先を探しています。
 

研究発表2:沖縄を世界に誇れるコーヒーアイランドに
琉球大学 農学部 農学研究科
琉球コーヒーエナジー株式会社 代表取締役
高木 伸明 氏
 
コーヒー栽培事業、アグリビジネス事業、人材育成事業、太陽光発電事業の4事業を通して、栽培地周辺の生物多様性を促進、地域住民やコミュニティの活性化、耕作放棄地の利活用、農業を発展させながら発電するソーラーファーミング、循環型栄養サイクルを意識した食材の廃棄物ゼロ、に取り組む。
 

研究発表3:「フード・トランスフォーメーションが結ぶ環境・観光アイランド実現拠点」の取り組み
琉球大学 農学部 教授
共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)<地域共創分野> プロジェクトリーダー
平良 東紀 氏

本プロジェクトでは、地域住民・自治体・企業・大学が食品・畜産・農業の高度連携によって資源循環を実現することで、持続可能な環境・観光立県を共創することを目標としています。本プロジェクトの趣旨に賛同していただけるのであれば、「食資源循環による環境・観光の島を創るコンソーシアム」にご入会いただけると嬉しいです。
 
 

<<開催概要>>

研究シーズ×おきなわスタートアップエコシステム MEET UP vol.1-琉球大学編-

日 時:2023年11月30日(木)16:00〜18:30(交流会17:30〜18:30 )
場 所:Startup Lab Lagoon NAHA(長谷工那覇ビル1F) map
参加費:無料 *交流会は参加費1,000円となります。(ドリンク・フードあり)
主 催:令和5年度スタートアップ・エコシステム構築支援事業 
共 催:STARTUP LAB RYUDAI[琉ラボ]



おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアム
事務局:上原、迫
問い合わせ先:okst-info@okinawa-startup.jp

交流会について

終了後に会場にて交流会を開催します。参加される方は会場にて参加費1,000円をいただきます。